潮の満ち引きの仕組みとは?満潮、干潮が1日2回の理由を徹底解説!

スポンサーリンク
潮干狩り

潮の満ち引き。

海の水が満ちたり引いたりすることですよね。

釣り・潮干狩り・海水浴などに行ったとき、特にこの潮の満ち引きを実感します。

あいちゃん
ねぇ、けいくん、わたしこのあいだ潮干狩りに行ったときに気になったんだけど、どうして潮の満ち引きって起きるの?
けいくん
えっ、小さいころ月の重力で起こるって習ったから、月の方向に海水が引っ張られてるんじゃないの?
あいちゃん
私もそう思ってたんだけど、満潮・干潮が1日2回ずつ来るから、なんでかなって思って。
けいくん
えっ、そうなの!?月の重力で潮の満ち引きが起こるんだったら、なんでそうなるんだろう?
なゆた@管理人
おっ、二人とも、潮の満ち引きの仕組みが気になっているみたいだね。では今回は、どうして潮の満ち引きが起こるのか、詳しくみてみよう。

潮が満ちているときを満潮、潮が引いているときは干潮と言いますが、あいちゃんが不思議に思っているように、この満潮と干潮は1日2回ずつやってきます。

潮の満ち引きの原因が月の重力であることはあなたもご存知かと思うのですが、なぜ1日2回ずつやってくるのでしょうか?

このページでは、そんな潮の満ち引きが発生する理由と、なぜ1日2回ずつやってくるのかを分かりやすくお話していきます。

スポンサーリンク

潮の満ち引きが起こる仕組み

それでは早速ですが、まずは潮の満ち引きが起こる仕組みを一言で説明したいと思います。

こちらです。

潮の満ち引きの仕組み

月の重力によって地球が楕円形に変形し、高くなったところは海水が減って干潮に、低くなったところは海水が増えて満潮になる。

分かりやすいように図にすると、このようになります。

潮の満ち引きの図

このように、地球が月の重力によって月の方向にわずかに楕円形に引き伸ばされ、相対的に地面が高くなる月と月の反対側が干潮、相対的に地面が低くなるその中間が満潮になります。

※月も地球の重力によってわずかに楕円形になっていますが、説明図上では丸い形にしています。

そして、地球は1日1回自転で回っているので、地球のある地点からの見かけの上では、月が1日1周回っているように見えます。

そのため、1日2回ずつ、満潮と干潮がやってくるというわけです。

あいちゃん
えっ、なんか私の思ってたのと全然違う……
けいくん
僕も!というか、地球って月の重力で変形するの!?全然実感ないけど……

ちなみに、あいちゃんとけいくんが思い描いていた潮の満ち引きの仕組みは、下の図のような感じです。

満潮と干潮の間違った図

これは間違ったイメージなのですが、あいちゃんとけいくんも月にも重力がることは知っていたので、月の重力に引っ張られて月の方に海水が引っ張られていると思っていたのです。

このようになっていれば、満潮と干潮は1日1回ずつのはずなのに、新聞やネットで満潮と干潮の時刻をみると、いつも1日2回あるのです。

なゆた@管理人
あははっ、確かに。私も小学生の頃はまったく同じイメージをしてて、1日2回満潮と干潮が来るの不思議で仕方なかったなぁ。
なゆた@管理人
この仕組みを理解するのはちょっと難しいんだけど、月の重力によって発生する「潮汐力」という力がカギになっているんだ。
なゆた@管理人
なので次の章からは、潮の満ち引きを起こす力「潮汐力」についてと、潮汐力がどのように働いて満潮・干潮になるのかを詳しくみていこう!

どうやら、潮の満ち引きの仕組みは、あいちゃんとけいくんが思っていたのとはだいぶ違ったみたいですね!

それでは次章からは、潮の満ち引きの仕組みをさらに深堀りしながらお話していきますよ。

スポンサーリンク

潮汐力とは?

この章では、潮汐力とはどのような力なのかについてお話していきます。

まずは潮汐力を一言で表すと、このようになります。

潮汐力とは?

重力を受けている物体が、重力の掛かっている方向に引き伸ばされる力のこと。

言葉だけではなかなか分かりにくいので、イラストにするとこのようになります。

潮汐力1

このイラストは、物体Bの重力を受けている物体Aに掛かる潮汐力を表したものです。

このように、物体Aが物体Bの重力を受ける方向に対して引き延ばされるような力が働きます。

なぜこのような力になるのかというと、重力の特徴の一つに、重力の発生源となっている物体に近ければ重力は強く、物体から離れていくほど重力が弱くなるというものがあるからです。

このことを考慮に入れながら、物体Aが物体Bからどのような重力を受けているかを考えてみます。

そすると、物体Aの中でも物体Bに近い方がより強い重力を受けるので、重力の受け方は下の図のようになります。

潮汐力2

同じ物体Aの中でも、物体Bに近い方はより物体Bの重力が強く、物体Bから遠い方は物体Bの重力が弱く働いているのが分かります。

これを物体Aの中心にかかる重力と比べてみると、物体Bの側はより強く物体Bに引っ張られ、物体Bの反対側は逆に中心よりは引っ張られないという現象が起きていることになります。

分かりやすいように物体Aの中心にかかっている重力との差分をとると、物体Aは下の図のような力を受けているのと同じことになります。

潮汐力3-2

これが、「潮汐力」の正体です。

物体Bに近い方が引っ張られるのは分かりやすいですが、物体Bの反対側ではあたかも重力とは逆方向の力が掛かっているように見えるのは、このようなからくりがあったからだったのですね。

豆知識!スパゲッティ化現象

潮汐力は重力が大きくなればなるほど強くなり、その影響を受ける物体を引き伸ばす力も強くなります。例えば、重力がものすごい強いブラックホールの中に落ちると、潮汐力の影響でどんな物体でも縦長に引き延ばされてしまいます。

そしてこの現象はスパゲッティに例えて、スパゲッティ化現象と呼ばれています。こんなふうに縦に引き伸ばされて死にたくはありませんので、ブラックホールには絶対に落ちたくないですね(笑)

スポンサーリンク

地球潮汐とは?

第2章で潮汐力がどのような力なのかについて詳しくお伝えしましたが、この章では、その潮汐力が地球に及ぼしている影響がどのくらいなのかを伝えします。

ちなみに、地球が潮汐力を受けて変形することを「地球潮汐」と呼んでいます。

そして、東京大学のとある研究室で、実際に地球潮汐で地面がどのくらい変化するかを図ったデータが発表されています。

こちらのページです→東京大学理学部|月や太陽の引力で地球がどれくらい変形するか測ってみた

この研究室の観測結果を一言で表したのがこちらです。

地球潮汐による地面の変化

日本付近では、12時間周期で、地面が約30cm上下に変化している。

このように、日常生活では全く気付かないのですが、12時間周期で地面が30cmも上下していたのです!

日常生活で全く気付かないのは、地面の変化がとてもゆっくりなのと、自分の周りも一緒に上下しているので、景色が何も変わらずに変化を実感できないからですね。

そしてこの12時間周期というのは、正に潮の満ち引きとピッタリと一致した周期です。

月の重力で発生する潮汐力で、本当に地球が12時間周期で変形していたのですね。

スポンサーリンク

潮汐力と潮の満ち引きの関係

潮汐力と言ったものがどんな力か分かったところで、改めて潮の満ち引きの仕組みを詳しく解説していきます。

ここで、再度第1章のイラストを見てみましょう。

月による潮汐力の影響で、地球が月の方向にわずかに引き伸ばされます。

そうすると、月と月の反対側は相対的に地面が高くなり、その中間は相対的に地面が低くなります。

地面がこのように変化するので、海水は地面が高いところから低いところに流れようとして、月と月の反対側は海水が少なく、その中間は海水が多くなります。

このとき、地面の上にいる人からみると、月と月の反対側にいる人は海水がどんどん減っていくので、潮が引いているように見えます。

これが、干潮の状態です。

逆に、その中間にいる人からみると、海水が周りから集まってくるのでどんどん増えて、潮が満ちているように見えます。

これが、 満潮の状態です。

私たちが実際に月を見るときには、月が真南に来ているときには自分が月側にいるので干潮になります。

また、東の空から月が出るときと、西の空に月が沈むときは中間の位置にいるタイミングになるので、この時に満潮になります。

ちなみに、海水に対してももちろん潮汐力が発生していて、海水も月側に引き伸ばされる力が働くのですが、海水は固体である地球と違って液体なので、「流れる」ということができます。

このとき、地球の重力によって低い方に海水が移動する力と、潮汐力によって海水が引き伸ばされる力を比べると、地球の重力による力の方が潮汐力より数百万倍強いので、海水は潮汐力なんて全く掛かっていないかのように普通に高い方から低い方を目指して流れていきます。

そのため、月の重力によって地球に潮汐力が働くと、海水だけ月側と90度ずれた方向に向かって流れていくのです。

このような現象が起きて、月と月の反対側が干潮、その中間が満潮になっていたのですね。

スポンサーリンク

大潮と小潮について

最後はちょっと余談になりますが、大潮と小潮が発生する理由についてお話しようと思います。

大潮とは、潮の満ち引きの差が最も大きくなるとき、小潮とは、潮の満ち引きの差が最も小さくなるときですね。

なぜこのような差が起こるのかというと、その原因は月と太陽と地球の位置関係にあります。

潮の満ち引きは基本的には月の重力の影響で発生しているのですが、実は太陽の重力の影響も受けているのです。

太陽は、月から受ける力の半分程度ではありますが、地球の潮の満ち引きに関わっているのです。

では、実際に大潮の時と小潮の時に地球と月と太陽の位置関係を見ていきたいと思います。

大潮

まずは、大潮の時から。

大潮の時の太陽と月の位置関係は、下の図のようになります。

大潮・新月の時
大潮・満月の時

このように、地球と月と太陽が一直線上に重なる、新月と満月の時が最も潮の満ち引きの差が大きくなります。

この時に大潮になるのは、月と太陽の潮汐力が重なってより強い潮汐力が地球に働くからです。

小潮

次は、小潮の時です。

小潮の時の太陽と月の位置関係は、下の図のようになります。

このように、地球から見て月と太陽が90度ずれた状態となる、半月の時が最も潮の満ち引きの差が小さくなります。

このときは、月と太陽の潮汐力がお互いに打ち消し合う形になりますので、月から受ける潮汐力がいつもより弱くなるのです。

そのため、潮の満ち引きの差があまり大きくならず小潮となるのですね。

スポンサーリンク

実際の潮の満ち引き

ここまでは潮の満ち引きの仕組みについてお伝えしてきましたが、最後の章では、実際の潮の満ち引きがどのようになっているのかをみていきたいと思います。

実際の潮の満ち引きでは、季節によって月や太陽の位置が変わったり、地形や地球の自転の影響などもあるので、場所や日にちによって、満潮と干潮のタイミングや潮位の変化量も変わってきます。

ここでは、2021年5月26日(満月)の日の、東京・大阪・福岡の3地点の満潮と干潮の時刻と、太平洋側・日本海側・瀬戸内側の3つの地域の潮の満ち引きの特徴、さらには、万葉集で詠まれている潮の満ち引きの様子をお伝えします。

※満潮と干潮の時刻は、気象庁のこちらのページから調べることができます→気象庁|潮位表

東京

まずは、東京の満潮と干潮の時刻がこちらです。

2021/5/26(満月)
時刻(1回目)
時刻(2回目)
満潮
3:55
17:33
干潮
10:46
23:09

月の位置との関係を分かりやすくイラストにすると、このようになります。

東京の潮の満ち引き

この日は満月なので、深夜0:00ごろに月側になります。

イラストを見てみると、この日の東京は満潮と干潮が仕組み通りの時間よりも少しだけ早く来ているのが分かります。

豆知識!月の公転と潮汐の周期
 

月は29.5日かけて地球の周りを一周する公転運動を行っており、地球との位置関係が毎日変わっています。

その影響で、月が見かけ上で昨日と同じ位置に戻ってくる時間(例えば月の出など)は丸1日より50分遅れて、24時間50分後になります。

そのため、潮の満ち引きの周期は正確には12時間ではなく、24時間50分を2で割った12時間25分周期でやってきます。

上の図の場合では、満月の日に0時ちょうどに月が南中を迎えたとすると、その次の日には0:50に月が南中することになります。

大阪

続いて、大阪の満潮と干潮時刻がこちらです。

2021/5/26(満月)
時刻(1回目)
時刻(2回目)
満潮
6:01
19:15
干潮
0:11
12:45

イラストにすると、このようになります。

大阪の潮の満ち引き

この日の大阪は、ほぼ仕組みの通りの満潮と干潮の時間になっています。

福岡

最後は、福岡の満潮と干潮の時刻がこちらです。

2021/5/26(満月)
時刻(1回目)
時刻(2回目)
満潮
9:11
22:19
干潮
2:58
15:38

イラストにすると、このようになります。

福岡の潮の満ち引き

この日の福岡は東京とは逆で、仕組み通りの時間より約3時間遅れて満潮と干潮がやってきます。

地域ごとの潮の満ち引き

さきほどのはピンポイントの地点の潮の満ち引きでしたが、太平洋側・日本海側・瀬戸内側でも潮の満ち引きの特徴が違うので、それをお伝えします。

太平洋側

太平洋は遮るものが何もない地球最大の海なので、海水が良く流れて潮位差が大きくなります。

また、水の流れを遮るものがほとんどないことで、ほぼ仕組み通りに満潮と干潮がやってきます。

なので、太平洋側の地域は満潮と干潮の潮位差が約2mととても大きく、月が東の空から出てきたときと西の空に沈んだときが満潮で、南の空の高いところにあるときが干潮になります。

日本海側

福岡県から北海道にかけての日本海側の地域は、潮の満ち引きが起こりづらく、満潮と干潮の潮位差があまりありません。

日本海側では潮位差が50cm以下しかない地域も多く、太平洋側と比べると1/4以下になっています。

これは、日本海は結構大きな海で水深も深い割には、外海との出入口が対馬海峡や津軽海峡などわずかな隙間しかないので、十分な海水が流れることができずに潮位差が小さくなっているというのが理由です。

また、海水が移動できる箇所が少ないので移動するのにも時間がかかり、満潮と干潮が2~3時間ほど仕組み通りの時間より遅れてきます。

そんな日本海側では、潮位差が少ないため「舟屋」という独特の文化があります。

満ち潮のときと引き潮の時で海面があまり変わらないので、船をいつも海へ出しやすくできるのですね。

瀬戸内側

最後に瀬戸内側ですが、瀬戸内海も日本海と同様に外海との出入口は少ないですが、海も小さく水深も浅いため十分な量の海水が移動でき、太平洋側と同じく約2m前後の大きな潮位差があります。

しかし、海水の移動にはやはり時間が掛かるので、特に水路が狭くなる豊後水道・関門海峡・明石海峡・鳴門海峡よりも内側にある地域では、仕組み通りの時間よりも2~3時間遅れて満潮と干潮がやってきます。

万葉集と潮の満ち引き

また、万葉集で潮の満ち引きに関わる有名な詩があります。

こちらです。

熟田津に
船乗りせむと
月待てば
潮もかなひぬ
今は漕ぎ出でな

この詩では、月が出る頃を待って船を出そうとしています。

昔の船はエンジンなどという便利なものがなかったので、船で沖に出ようと思ったら、引き潮に乗らないと上手く進めませんでした。

先ほどの潮の満ち引きの仕組みを思い出すと、月が東の空から出るときが満潮で、そこから南の空に向かっていく時間帯が干潮に向かって潮が引いていく時間帯になります。

このように、昔の人は自然をよく観察していて、月が出たときが船を出すのに最も良いタイミングであることを経験上知っていたのですね。

しかもそれをこのような素晴らしい詩に込めるのですから、その感性にも脱帽です。

まとめ

以上で、潮の満ち引きの仕組みについての話を終わります。

まとめると、下記の通りです。

  • 潮の満ち引きは、月の重力によって発生する「潮汐力」によって引き起こされる
  • 潮汐力によって、地球が12時間周期で楕円形に変形する
  • 月と月の反対側が干潮になり、その中間が満潮になる
  • 満潮・干潮が起こるのは、地球が変形して海水が低いところに流れるため
  • 満潮と干潮は、それぞれ1日2回ずつくる
  • 太陽から受ける潮汐力は、月の約半分
  • 満月と新月のときは、大潮になる
  • 半月のときは、小潮になる
  • 実際の潮汐は、地形などの様々な影響を受けて地域によって変わる
けいくん
おー、今まで全然知らなかったけど、潮の満ち引きの仕組みってこうやって起きてたのかぁ。
あいちゃん
わたしも、潮干狩りやってたときに疑問が解決できてすっきり!あと、あの万葉集の詩にはほんとしみじみしたなぁ。
なゆた@管理人
二人とも、しっかりと潮の満ち引きの仕組みを理解できたみたいで良かった!私も潮の満ち引きを理解するのには苦労したけど、分かってみるとなるほどなぁって思ったよ。

潮の満ち引きがどのような仕組みで発生しているのか、あなたにもそのイメージが伝わりましたでしょうか?

これから海などに行って満潮や干潮を感じる機会があるときには、その仕組みも思い出しながら見てみると、より面白いかもしれませんね(^^)

スポンサーリンク

24 件のコメント

  • 「月の反対側」が「地球の中心」に比べて、月の引力が小さいとは言え、月の引力が働いていることに変わりはありません。いずれの地点にも、月の方向に引力が働いており、「差分」は決して月の反対方向に働くことはありません。「月の反対側」で海水を月と反対側へ持ち上げる力など、どこにも存在しません。もちろん地球の回転による遠心力は存在しますが、これは360度すべての方向に働いているので、無視できます。
    さらに言えば、「月の側」で、月によって持ち上げられた海水は、なぜ途中で止まるのでしょうか。月に近づけば近づくほど、月の引力は増加しますので、海水はさらに月の方向へ移動する筈ですが、どんな力がそれを阻んでいるのでしょうか。もしそれが地球の引力であるならば、地球の引力は、海水が持ち上げられるのを阻むことができないにもかかわらず、数十センチか1メートルほど持ち上げられると、それ以上はそれを阻むようになるのでしょうか。地球の引力も、地球から遠ざかるほど、小さくなるはずなのに。
    こんな矛盾だらけの説明で満足していては、何の進歩も望めませんよ。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、当ブログ管理人の星野なゆたです。
      ご質問の件、お答えしますね。

      >「月の反対側」で海水を月と反対側へ持ち上げる力など、どこにも存在しません。
      →持ち上げる力というよりは、地球中心に向かうちょっと弱くなって、
       海水が取り残されるというイメージです。
       このときの差分は、月から受ける重力を、
       「月の反対側ー地球の中心」で計算すると
       マイナスの値になるので、このような表現を致しました。

      >月によって持ち上げられた海水は、なぜ途中で止まるのでしょうか。
      →地表で受ける地球と月の重力の大きさを比べると、
       はるかに地球の重力の方が大きいので、地球上の物質が
       月まで引っ張られることはありません。
       しかしながら、月から受ける重力の影響もゼロではないので、
       地表の全ての箇所で地球の中心方向に向かう重力の強さが
       同じにならず、少しだけ変わります。
       その影響で、重力が強めに働いているところは
       海水がより強く地球に引き付けられ、
       重力が弱めになってしまっているところは
       盛り上がっているということになります。

      よろしくお願い致します(^^)

      • →持ち上げる力というよりは、地球中心に向かうちょっと弱くなって、
         海水が取り残されるというイメージです。
         このときの差分は、月から受ける重力を、
         「月の反対側ー地球の中心」で計算すると
         マイナスの値になるので、このような表現を致しました。

        上記、何を言っているのか、さっぱり分かりません。

        月(太陽を含む)の引力によって、地球の引力の強さが変化するとしましょう。月の側が最もその影響を受けるので、海水が持ち上がるのであれば、地球上で最もその影響が小さい反対側でも、海水が持ち上がるのはどうしてですか? 一体どんな力が作用しているのですか?

        • 天草四郎さん
          こんにちは、星野なゆたです。
          >一体どんな力が作用しているのですか?
          →こちらに関しては、「潮汐力」という力になります。
           潮汐力に関しては、第2章の「潮汐力とは?」という部分で
           自分なりに分かりやすく説明しようとがんばってはみたのですが、
           こちらの説明でいかがでしょうか?

  • 今ここで議論しているのは、潮汐力についてです。潮汐力とは、潮の満ち引きに見られるように、月と太陽の引力が地球に及ぼす力のことです。
    その中で提起された疑問を「それは潮汐力です」で片づけるのは、何の説明にもなっていません。
    科学の進歩は疑問を抱くことから始まります。最初に述べたように、提起された疑問に、いい加減な回答でスルーしていては、進歩は望めません。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      潮汐力の説明に関しては、第2章で今の私にできる精一杯の説明を書いたので、
      この説明で不足な場合は、今の私ではこれ以上のことをお答えをするのは正直難しいです。
      すぐには難しいかもしれませんが、ご指摘の通り疑問を持ちながら、
      より深い理解、より分かりやすい説明ができるように精進していきます。

  • 本当の潮汐力の仕組みを解明するためのヒントとなる疑問点を、もう一つ挙げさせてください。
    多くの説明図では、月の側が満ち潮になっていますが、現実の潮の満ち引きはどうでしょうか。
    あなたが海岸の近くにお住まいなら、満月や新月に近い日に、すなわち潮汐力が最も大きく、最も単純方向に作用する時期の、正午ごろに海岸を見てください。そこは必ず引き潮のはずです。説明図とは全く逆の状態になります。(ただし瀬戸内海のようなところは、潮の流入や流出の時間差が出ます)
    ですから、月の側が満ち潮になっている説明図は完全に間違っています。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      説明図と現実の潮の満ち引きが違うというのは、
      満潮、干潮の時間を確認すると、
      確かに間違いの無い事実でその通りでした。
      潮の満ち引きの仕組みの説明の内容で、
      現実と違う結論になっているのは良くないですので、
      勉強しなおして記事を修正するようにします。
      理解し直さなければならないので時間を頂くことに
      なると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 星野なゆたさんが、とても正直な人であることを嬉しく思います。あなたがここに記している潮汐の仕組みは、多くの科学者が述べていることであり、世界的な常識となっています。ですから多くの人はこの常識に固執して、他の意見に耳を貸しません。しかし科学的な常識は次々と塗り替えられてきました。それが科学の進歩です。
    さて、月の側が実際には干潮になっていることについては、科学者(?)は「海水が移動するのに6時間必要だから」と説明します。たとえそうであっても、説明図が間違っていることには変わりはありませんが、海水は海流のように水平移動するのではなく、波動として上下運動しますので、潮汐力をほぼリアルタイムに反映します。
    月の引力によって、満潮ではなく干潮が生じる事実を認めるなら、潮汐の謎(反対側も干潮になる)を解くカギは容易に見いだせるでしょう。
    太陽が回っているのではなく、地球が回っている事実は、今では子供でも理解できますが、古い常識に固執している多くの科学者には理解できない時代があったのです。潮汐に関しても同じです。星野なゆたさんは、もう少しで、コペルニクスやガリレオのような人物の一人になれるでしょう。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      お褒めの言葉ありがとうございます。
      私もいろいろ勉強したつもりになっており、世界の常識なのだから
      これが正しいのかと思っていましたが、実際に満潮と干潮の時間を
      調べるとご指摘の通りで驚きました。
      >月の引力によって、満潮ではなく干潮が生じる事実を認めるなら、潮汐の謎(反対側も干潮になる)を
      >解くカギは容易に見いだせるでしょう。
      →そうなのですね!
       まだ私にはなぜ月の引力で干潮になるのかさっぱりイメージができていませんが、
       カギを見出せるようにがんばってみます。
      >もう少しで、コペルニクスやガリレオのような人物の一人になれるでしょう。
      →とても嬉しいお言葉ですが、私のような凡人には恐れ多いです(笑)
       ただ、そんなお二人に少しでも近づこうとする努力はできると思いますので、
       これからも精進していきます。

       

  • 「水は低きに流れる」古くからのことわざは真実です。
    コップに入った水は動きません。地球の引力が半分になっても、十分の一になっても、コップの底に溜まります。海水もそれと同じで、地球の引力がある限り、それが多少弱くなっても、地球の底、低いところに留まるのです。
    海水の有る所(満潮)、そこは低い所です。海水の無い所(干潮)、そこは高い所です。
    地球から見ると、太陽が回っているようにしか見えません。
    まさか自分が回転しているとは思えないのです。
    海岸に立つと、潮が増減しているようにしか見えません。
    まさか自分の足元が上下しているとは思わないのです。

    月の引力によって地面が上下することは、地球潮汐としてすでに認識されていますが、それによって潮汐のメカニズムを見直すまでには至っていないのが現状です。星野なゆたさんの生きている時代に、学校の教科書が書き直されるといいですね。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      なゆほど、「水は低きに流れる」という真実を考えると、
      潮の満ち引きの仕組みを理解するのに有効なのですね。
      まだまだ勉強不足でイメージするのが難しいですが、
      ブログで正しい説明ができるようにがんばってみます。
      潮汐のメカニズムって、正しく理解するのは本当に難しいんですね。
      確かに、生きている時代に教科書が書き直されると嬉しいです(^^)

  • 地球は変形する。
    本来真球であるはずの地球は変形しています。赤道における直径(緯度方向)の方が、極点を通る直径(経度方向)よりも大きいのです。ご存知のように、地球の自転による遠心力によるものです。
    地球は月の引力を受けても変形します。月の方向に引き伸ばされるのですが、月の側だけが膨れるような変形は不可能です。
    そう、卵型、楕円状に変形するのです。
    従って、月の側と同時に、反対側も膨れて、両側で干潮が現れるのです。
    海水は、変形によって低くなった所、つまり月の側とは90度ずれた位置に集まります。これが満ち潮です。

  • 「反対側も膨れて」との表現は、厳密には正確ではありません。月の側が引き伸ばされることにより、月と90度ずれた位置が押さえつけられたように低くなり、結果として、月と反対側が膨れたように見えます。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      なるほど、今回頂いた説明で、少し理解できた気がします。
      地球潮汐で地球が変形した結果、低くなった場所に海水が移動して、
      月と90度ずれた場所が満潮になるということですね。
      もちろん海水に対しても潮汐力というのは掛かるとは思いますが、
      海水は液体なので、「水は低きに流れる」という力の方が
      はるかに強く働くとうことですね。
      このような理解で間違い無いでしょうか?
      これで良ければ、説明のイメージができますので、
      ブログの修正ができると思います。

      • そう言うことですね。
        科学的な知識があり、しかも他人の意見に耳を傾ける謙虚さもある星野さんでも、先入観に捕われて、理解するのが難しかったように、ほとんどの人は納得しないのを、覚悟しておいて下さい。
        ガリレオのように、異端者として排除されるかもしれません。

        • 天草四郎さん
          こんにちは、星野なゆたです。
          そういったことが起こるかと思うと、少しビビりますね(笑)
          まあ、納得できない方がいらっしゃれば、このコメント欄に
          書き込みがあるかと思いますので、その時はその時に考えたいと思います。
          記事の修正に関しては、図を含めた内容の大幅修正が必要になるので
          時間かかると思いますが、今から一ヶ月以内くらいを目途に
          完了できたらと思ってます。

  • 楽しみにしています。

    尚、地球潮汐は数十センチのこととされていますが、それによる海中の容積の変化は膨大ですので、1メートルを超える海水面の変化も生じます。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      そうなのですね!色々と情報ありがとうございます。
      良い記事が書けるようにがんばります(^^)

  • 天草四郎さん
    こんにちは、星野なゆたです。
    お待たせしてしまいまいましたが、
    アドバイス頂いた情報を元に、記事の内容を一新しました。
    ご確認いただけますと幸いです。
    よろしくお願い致します。

  • 世界的な常識とは異なる説明ですが、はるかに理解しやすく、説得力のある内容ですね。
    古代より、人々の生活に身近な、潮の満ち引きすら、正しく理解されていないのが現状ですが、科学に限らず、世間の「常識」を鵜呑みにせず、自分の頭で考えることのできる人が増えると良いですね。

    • 天草四郎さん
      こんにちは、星野なゆたです。
      お褒めの言葉ありがとうございます。
      気合を入れて記事を書き直したので、とても嬉しいです。
      また、今回は潮の満ち引きの仕組みについてアドバイス頂き、
      本当にありがとうございました。
      改めてお礼申し上げます。
      世間の常識を鵜呑みにせず、自分の頭で考えることは
      本当に大切ですね。
      私もそのことを肝に銘じて、日々精進していけたらと思います(^^)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください