山陰新幹線。
もちろん、今は無いですし、今後も作られる気配がありません。
でも、もしそんな山陰新幹線があったとしたら、ルートや停車駅はどうなる!?と新幹線好きの人なら一度は妄想してしまうものです。
そして、当ブログ管理人の星野なゆたもその一人です(笑)
そこで今回は、もし山陰新幹線ができた場合のルートや停車駅を真剣に考えてみました!
もちろん全てフィクションではありますが、その駅ができる経緯なども妄想して書いておりますので、最後まで楽しく読んで頂けましたら幸いです(^^)
ルート
まずは、ルートからです。
山陰新幹線なので、鳥取や松江といった山陰の主要都市を結びます。
始発は山陰本線と同じ京都にするかそれとも新大阪にするのかもめますが、やはり大阪と結ばれないと新幹線の効果がかなり薄れるということで、始発は新大阪に。
新大阪からしばらくは山陽新幹線と共用し、福知山線の猪名寺付近から宝塚方面へ分岐します。
その後は福知山線とほぼ同じ経路を辿り山陰へ向かい、豊岡、鳥取と山陰の海側へ抜けて行きます。
しばらく山陰地方の海沿いをずっと進み、米子、松江、出雲、浜田、萩など山陰の主要都市を通りながら西に進みます。
そして長門まで行ったところで進路を今度は南向きに変えて、新下関の少し手前で山陽新幹線と合流。
新下関以降は山陽新幹線と同じ線路を通って、博多が終点です。
新幹線の種類
次は、新幹線の種類です。
他の新幹線と同じように、速達性の違いによって次の通りの名前に決まりました。
◆すさのお(最速達列車)
名前の由来は、日本神話に登場する神であるスサノオから。山陰新幹線の最速達列車です。
山陽新幹線の「のぞみ」にあたります。
◆しんじ(速達列車)
名前の由来は、島根県の宍道湖から。山陰新幹線の、比較的停車駅の多いタイプの速達列車です。
山陽新幹線の「ひかり」にあたります。
◆だいせん(各駅停車)
名前の由来は、中国地方の最高峰である大山から。山陰新幹線の各駅停車です。
山陽新幹線の「こだま」にあたります。
運行形態
山陰新幹線の運行形態と停車駅がこちらの表です。
「〇」は全ての列車が停車、「△」は一部の列車が停車、「|」は通過です。
駅名 | |||
---|---|---|---|
新大阪 | |||
宝塚 | |||
三田 | |||
篠山口 | |||
福知山 | |||
豊岡 | |||
鳥取 | |||
倉吉 | |||
米子 | |||
新松江 | |||
出雲市 | |||
太田市 | |||
江津 | |||
浜田 | |||
益田 | |||
萩中央 | |||
新長門 | |||
新下関 | |||
小倉 | |||
博多 |
「すさのお」は宝塚・鳥取・米子・新松江・出雲・小倉に停車するほか、一部の列車が福知山・浜田に停車します。
「しんじ」は、上記以外の駅で利用者が多い駅に一部停車するように設定されています。
「だいせん」は各駅停車なので、全ての駅に止まります。
停車駅詳細
ここからは、山陰新幹線に設置された各駅について詳しく見ていきます。
◆新大阪
大阪府大阪市(人口270.5万人)にある駅
山陰新幹線の始発駅です。
新大阪駅ではは東海道、山陽、山陰新幹線が乗り継ぎできるほか、将来的には北陸新幹線とも接続される予定です。
これにより大阪には山陰、北陸方面からも人が集まるようになり、東京一極集中を回避して日本の第二の都市として更なる発展を遂げているようです。
◆宝塚
兵庫県宝塚市(人口22.5万人)にある駅。
全ての列車が停車します。
福知山線の宝塚駅に併設します。
新幹線にしては新大阪駅から距離が近かったため、駅を設置するかどうか揉めましたが、周辺人口の多さと宝塚駅の利用客の多さから設置が決定しました。
◆三田
兵庫県三田市(11.4万人)にある駅。
「だいせん」のみ停車します。
福知山線の三田駅に併設します。
三田は、大阪のベッドタウンとして近年急激に人口が増えた地域。
リッチなサラリーマンなどは、新幹線通勤を選択して快適に会社に行っている人もいるようです。
◆篠山口
兵庫県篠山市(人口4.1万人)にある駅。
「だいせん」のみ停車します。
福知山線の篠山口駅に併設します。
新幹線を使えば大阪も余裕の通勤圏内となり、大阪の自然が好きな人の間では、篠山に住むのが密かなブームになっているようです。
◆福知山
京都府福知山市(人口7.9万人)にある駅。
一部の「すさのお」と、全ての「しんじ」が停車します。
近くには天橋立などもある京都府北部の主要駅となっています。
◆豊岡
兵庫県豊岡市(人口8.5万人)にある駅。
一部の「しんじ」が停車します。
カニで有名な城崎温泉の最寄り駅になります。
新幹線開通効果で城崎温泉の宿泊客が大幅アップし、特に冬はカニを食べに行く人が集まり多いに賑わっているようです。
◆鳥取
鳥取県鳥取市(人口19.1万人)にある駅。
全ての列車が停車します。
山陰本線の鳥取駅に併設します。
鳥取から関西方面のビジネスや観光需要は高く、鳥取県の玄関口となった鳥取駅は大いに盛り上がります。
ただ、その代償として鳥取⇔新大阪間が新幹線で結ばれたことにより智頭急行を経由する特急スーパーはくとが廃止。
これにより智頭急行の収益が大幅に悪化し、廃線の危機に直面しているようです。
◆倉吉
鳥取県倉吉市(人口4.9万人)にある駅。
「だいせん」のみ停車します。
山陰本線の倉吉駅に併設します。
これから米子に向かうときには、長大な大山トンネルを通ります。
◆米子
鳥取県米子市(14.9万人)にある駅。
全ての列車が停車します。
山陰本線の米子駅に併設します。
伯備線や境港線との乗り換え駅にもなり、陰陽連絡の要の駅になります。
山陰地方の交通の要衝となり、企業の進出も増えてきているようです。
◆新松江
島根県松江市(人口20.5万人)にある駅
全ての列車が停車します。
山陰本線の松江駅と併設するのは、宍道湖と中海の二つの湖に阻まれて断念。
その為、松江総合運動公園の近くに新幹線専用の新松江駅ができることになりました。
しかし、このままでは市街地方面へのアクセスが不便なため、地元自治体と一畑電車が協力することに。
現在の起点である松江しんじ湖温泉駅からの延伸が決まり、山陰本線の松江駅を経て新松江駅までを結びます。
そのおかげで市街地とのアクセスも格段に良くなり、島根県の玄関口として機能しています。
◆出雲市
島根県出雲市(人口17.2万人)にある駅。
全ての列車が停車します。
山陰本線の出雲市駅に併設します。
出雲といえば、言わずと知れた出雲大社がある町。
山陰新幹線ができたおかげ、特に大阪、福岡方面からの参拝者数が大幅に伸びたようです。
縁結びの神様の元に訪れる人が増えて、未婚や少子化問題解決に一役買っているとかいないとか!?
◆大田市
島根県大田市(人口3.8万人)にある駅
「だいせん」のみ停車します。
山陰本線の大田市駅に併設します。
大田市は、有名な石見銀山の最寄り駅となります。
◆江津
島根県江津市(人口2.6万人)にある駅
「だいせん」のみ停車します。
山陰本線の江津駅に併設します。
江津駅は三江線の起点駅でもありましたが、残念ながら利用客数が極端に少なかったこともあり、2018年に廃止されてしまいました。
◆浜田
島根県浜田市(人口5.6万人)にある駅
一部の「すさのお」と、全ての「しんじ」が停車します。
山陰本線の浜田駅に併設します。
浜田は、旧石見国の中心地で、現在でも島根県で第3位の人口がある町です。
山陰自動車道の整備が遅れる中、山陰新幹線はとても重要な東西方向の足となっています。
◆益田
島根県益田市(人口4.9万人)
一部の「しんじ」が停車します。
山陰本線の益田駅に併設します。
山口線への乗り換え駅としても機能します。
◆萩中央
山口県萩市(人口5.0万人)にある駅
一部の「しんじ」が停車します。
山陰本線の東萩駅に併設します。
しかし、東萩駅では名前が萩市の代表駅っぽくないということで、駅名改称の要望が地元自治体から上がりました。
お隣に萩駅があるので萩駅とはできません。
そこで、九州新幹線開業時に西鹿児島駅が鹿児島中央駅と改称したことに倣って、萩中央駅という名前に決まりました。
◆新長門
山口県長門市(人口3.5万人)にある駅
「だいせん」のみ停車します。
山陰本線の長門市駅が長門市の中心駅ですが、海沿いにあり線路の線形が確保できないのでそこには設置できず、美祢線の板持駅に併設して設置されることに。
その際に、駅名は板持から新長門に改称されました。
◆新下関
山口県下関市(人口26.6万人)にある駅。
一部の「しんじ」が停車します。
山陰新幹線は新下関手前で山陽新幹線と合流し、そこからは山陽新幹線の線路を使います。
その為、新下関からは山陽新幹線の駅をそのまま使います。
◆小倉
福岡県北九州市(人口96.7万人)にある駅
全ての列車が停車します。
山陰新幹線ができたことにより大分、宮崎から東九州新幹線も作って欲しいという要望が高まり、将来は小倉から大分方面に向かう新幹線も設定されるかもしれません。
◆博多
福岡県福岡市(人口155.3万人)にある駅
山陰新幹線の終着駅です。
九州地方と山陰地方はなかなか電車では行きにくかったのですが、山陰新幹線のおかげで九州と山陰の距離が一気に縮まりました。
山陰から九州へは各地域の温泉など、九州から山陰へは出雲神社への参拝など、双方にとって観光客の増加につながり新幹線のメリットが出ているようです。
終わりに
以上で、もし山陰新幹線ができた場合の想定されるルートや停車駅のお話を終わります。
改めて言いますが、全て私の妄想でフィクションです(笑)
現実では実際に建設される可能性は限りなく低そうですが、山陰地方の経済の活性化のために、何とか実現してほしいものですね!
こんにちは。「山陰新幹線 停車駅」で検索しても山陽新幹線の停車駅ばかりでした。
わたしとしては北陸新幹線を使って豊岡-福知山-舞鶴-京都-学研都市-新大阪ではないかな、と思っています。東京方面は新大阪でリニア乗り換え。乗り換え時間入れても東京へは1時間短くて済むので。
ティッ4さん
こんにちは、当ブログ管理人の星野なゆたです。
コメントありがとうございます!
北陸新幹線を使っての路線も、確かにありそうですね。
新しく建設しないといけない線路も減って、経済的だと思います。
こんな風に、いろいろと想像するのは楽しいですね(^^)