「節分」2024年は2月3日!恵方巻の方角・意味・やることとは?

スポンサーリンク

節分。

現代の日本の文化においても、恵方巻や豆まきをする日として完全に定着していますよね。

しかし、毎年何となくそのようなことをやりながらも、節分の日の意味や日にちの決め方については、意外と分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

このページでは、そんな2024年の節分の日の日にちと、恵方巻の方角・意味・やることなどを分かりやすく解説していきたいと思います!

このページを読めば、節分について一通りのことが分かるようになっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^)

スポンサーリンク

2024年の節分の日と恵方巻の方角

それでは早速ですが、2024年の節分の日をお伝えしたいと思います。

こちらです。

節分の日と恵方巻の方角!
  • 【2024年節分の日】2月3日(土)
  • 【恵方巻の方角】東北東

わかりやすくカレンダーでみると、下記の通りです。

※このカレンダーの素材は、無料イラスト素材集『Frame illust』さんの素材を使用させて頂いています。

後の章で詳しくお話していますが、節分の日や恵方巻の方角は毎年同じとは限らないのですが、2024年は2月3日が節分の日で、恵方巻の方角は東北東になります。

それでは次の章からは、そんな節分の日の意味や決め方・やることについて詳しくお話していきます!

スポンサーリンク

節分の日の意味

この章では、節分の日の意味をお伝えします。

まずは一言で節分の日の意味をお伝えすると、こちらになります。

節分の意味!

日本の暦である二十四節季で、一年の終わり(大晦日)となる日。また、冬と春の季節の変わり目となる日。

このように、節分は日本の暦である二十四節季でその年の終わり、大晦日となる日となります。

また、節分はその名の通り季節の分かれ目という意味があり、暦の上での冬と春の分かれ目という意味もあります。

ちなみに二十四節季とは太陽と地球の位置関係を元にして決められている太陽暦で、日本では農作業を行う日の目安として生活に密接に関わっている節季です。

※二十四節季については別ページで詳しくお伝えしていますので、興味のある方はこちらにも遊びにきてくださいね。

海からの日の出

節分は暦の上での1年の終わりと、冬と春の変わり目という2つの意味を持つ、とっても大きな変わり目の日だったのですね(^^)

スポンサーリンク

節分の日の決め方

この章では、節分の日の決め方をお伝えします。

まずは節分の日の決め方を一言でお伝えすると、こちらになります。

節分の日の決め方

二十四節季で一年の始まりとなる立春の、前日が節分の日になる。

このように、日本の二十四節季では立春が一年の始まりとなりますので、立春の前の日が節分となります。

ちなみに、二十四節季というのは地球と太陽の位置関係を元に決められており、立春はちょうど冬至と春分の中間の日となります。

※立春の日については別ページで詳しくお話していますので、興味のある方はこちらにも遊びにきてくださいね。

節分の日が毎年全く同じ日にはならず微妙にずれたりすることがあるのは、地球と太陽の位置関係がそのようになる日が、少しずれることが理由となっています。

また、前章でお話した通り節分は季節の分かれ目という意味なので、実は一年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前の日は全て節分の日になります。

イラストにすると、このようになります。

このうち、立春の前の日の節分だけが現代の文化にも深く根付くことになって、節分といえば2月初めにやってくる日という認識になっていったのですね。

※ちなみに、二十四節季の日にちは国立天文台が決めて発表されており、こちらの公式ページから日にちを確認することができます。

国立天文台|令和6年(2024年)暦要領

スポンサーリンク

節分の日にやること

最後に、節分の日にやることについてお伝えします。

恵方巻を食べる

恵方巻を食べるのは、最近では完全に日本の文化として定着しました。

コンビニやスーパーなどでも手軽に買えるようになったので、恵方巻を食べるのは節分の日の楽しみの一つになりましたよね。

恵方巻の食べ方の作法としては、下記の3点があげられます。

  • 恵方巻の方角に向かって食べる
  • 切らずに食べる
  • しゃべらずに、願い事をしながら黙って食べる

です。

黙って食べるとより味にも集中できますから、美味しい恵方巻をより美味しく感じながら食べることができそうですね。

豆まきをする

豆まきをするのも、昔からの習慣ですよね。

「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆まきをします。

その言葉の通り、鬼は家の外に追い出して、福を家の中に入れるという意味があります。

豆まきによって、しっかりと家の外に邪気を払いたいですね。

年齢の数だけ豆を食べる

年齢の数だけ豆を食べるのも、節分の日にやると縁起の良いことの一つとされています。

でもこれ、子供のころは良かったのですが、年を取ってくると年の数だけ豆を食べるのがだんだんと辛くなってきますよね(笑)

玄関に柊鰯を飾る

玄関に柊鰯を飾るのも、節分の風習の一つです。

鬼が嫌いな柊と鰯を玄関に飾って、鬼が家に入らないようにするのですね。

豆まきと柊鰯があったら、どんな鬼も家に入れそうにないですね。

まとめ

以上で、節分の日についての話を終わります。

まとめると、下記の通りです。

  • 2024年の節分は2月3日(土)。
  • 2024年の恵方は東北東。
  • 節分の意味は、二十四節季の一年の終わり。
  • 冬と春の季節の変わり目という意味もある。
  • 季節の変わり目という意味の節分は、一年に4回ある。
  • 恵方巻を食べる・豆まき・年の数だけ豆を食べる・玄関に柊鰯を飾るなどの風習がある。

改めて確認してみると、節分は二十四節季での一年の終わりの日で、さらに冬と春の季節の境目なので、文字通り大きな境目の日であることをしっかりと認識することができました。

暦の上での年の変わり目のなる節分、 反省する部分はしっかりと反省、良かったことはしっかりと次の年に引き継いで、新しい年を迎えていきたいですね(^^)

スポンサーリンク



◆キャリアの話をしよう◆

こちらは、現役管理職ワーママ(部長職)のあづさんが著者の本です。あづさんがインタビューをするという形で、合計4名の女性の方に、ご自身のキャリアをお話しして頂いています。
ここまで等身大のキャリアの話は他では知ることができないと思いますので、キャリアでお悩みの女性の方はぜひ読んでみてください。

◆とろけて香る茄子麻辣のおいしい秘密◆

こちらは、ナス農家をされているハーティッチファーム代表の賀川元史さんが著者の本です。著者さんご自身が開発された日本初の麻婆茄子の瓶詰め「とろけて香る茄子麻辣」の開発秘話です。
いかにして日本初の商品が作られていったのかをストーリー形式でお話ししていますので、ナス好きの方はぜひ読まれてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください