エアコン暖房で乾燥がひどい!
冬になって寒くなると、絶対に必要になってくるのが暖房です。そして、エアコンで暖房を行っている方も多いのではないかと思います。
しかし、エアコンを付けたら、部屋の空気がカラカラ!喉は痛いし、目もショボショボ、肌はカサカサでもう耐えられない!という経験をしたことのある方、とても多いのではないでしょうか?
それもそのはずで、エアコン暖房は実は空気をとても乾燥させてしまう暖房方法だったのです!
このページでは、そんなエアコン暖房がなぜ乾燥するのかと、乾燥に対しての有効な対策方法についてお話ししていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^)
エアコン暖房が乾燥する理由
それでは早速ですが、まずはエアコン暖房で部屋が乾燥してしまう理由を一言でお伝えします。
こちらです。
エアコンの部屋の温度を上げるときに、部屋の湿度が下がってしまうから。
そうなのです。
エアコンで暖房すると部屋の空気がとても乾いたように感じるのは、決して気のせいなどではなく、実際に部屋の湿度が下がっていたのです!
そうすると気になってくるのが、なぜエアコン暖房をすると部屋の湿度が下がってしまうのかということについてです。
次の章では、その理由をさらに深堀していきたいと思います!
湿度が下がる理由
ここからは、なぜエアコン暖房をすると湿度が下がるのかについて詳しくお伝えしていきます。
例として、今の部屋が「温度10℃/湿度50%」の状態だとして、寒いからエアコンをつけて温度を20℃まで暖めた場合を考えます。
そうすると、部屋の温度は以下のように変化します。
このように、10℃のときは50%だった湿度が、エアコン暖房で温度を上げると何と26%まで下がってしまいます。
一般的に湿度が40%を切ると良くないと言われていますので、湿度26%の空気はもう本当にカラカラな訳です。
相対湿度と絶対湿度
ここで気になるのは、なぜそのようなことが起こるのかということです。
ここからはちょっと難しい話にはなってしまいますが、それを理解するためには相対湿度と絶対湿度という2つの湿度について知る必要があります。
そこで今回は、下の図のような空気を例にとって、相対湿度と絶対湿度の違いを説明していきます。
相対湿度
相対湿度は、普段私たちが日常的に使っている一般的な湿度のことです。
その空気が含むことのできる最大の水蒸気量に対して現在の水蒸気量の割合がどのくらいかを示しており、パーセントで表します。
上の例で行けば、最大の水蒸気量7.6gに対して現在の水蒸気量が3.8gですから、相対湿度は50%になります。
絶対湿度
これは、普段の生活ではなかなか耳にしない湿度です。
絶対湿度とは、その空気に含まれている実際の水蒸気の量です。
上の例では3.8gの水蒸気が含まれていますので、絶対湿度は3.8g/kgDAとなります。
単位の「kgDA」の部分は、乾燥空気1kg当たりという意味になります。
※相対湿度・絶対湿度については別ページで詳しくお話していますので、興味のある方はこちらにも遊びにきてくださいね。
空気の最大水蒸気量
あともう一つ、空気の性質で知っておきたいことがあります。
それは、空気の含める最大水蒸気量は温度によって変わり、温度が高くなればなるほど最大水蒸気量も増えることです。
分かりやすく図にすると、下の図のようになります。
このように、温度が高くなればなるほどその空気が含むことのできる水蒸気量が増えていきます。
エアコン暖房の空気変化
以上のことをふまえて、エアコン暖房すると空気変化の状態がどうなるか見ていきます。
エアコンで暖房すると空気の温度は上がりますが、水蒸気はどこからもやってこないので、水蒸気の量は変わりません。
そうすると、このときの空気変化は下の図のようになります。
図を見たらわかるように、絶対湿度は変わらないけれど、温度が上がると空気の含める最大水蒸気量は上昇するため、相対湿度がどんどん下がっていくのですね。
そこでもう一度、今度は絶対湿度まで考えて「温度10℃/湿度50%/絶対湿度3.8g/kgDA」の空気をエアコンをつけて温度を20℃まで暖めた例を見てみます。
ご覧の通り、エアコン暖房で温度を上げても絶対湿度が変わらないので、相対湿度が低くなって部屋が乾燥してしまうのが分かります。
これで、なぜエアコン暖房すると湿度が下がるのかが分かりました(^^)
エアコン暖房の乾燥対策
これまでに説明したように、エアコン暖房をするとどうしても部屋の空気が乾燥してしまうことが分かりました。
その理由は上記でお話しした通り、部屋の温度が上がって湿度が下がってしまうからでしたね。
そして部屋の湿度が下がって乾燥してしまうと、健康面でも様々な悪影響があります。
低湿度時の悪影響!
- 鼻や喉の粘膜が乾燥でやられて、痛くなる
- インフルエンザなどのウイルスが空気中に飛散しする
- 風邪を引きやすくなる
- 肌がカサカサになり、最悪あかぎれや手荒れになる
- 目が乾燥してショボショボし痛くなり、最悪ドライアイになる
なら、その対策はどうしたら良いか?答えは簡単ですね。
部屋の空気中の水分を増やせば良い!
ということになりますよね。
温度だけ上がるから部屋がカラカラに乾燥するので、温度と一緒に湿度も上げてあげれば良いのです。
部屋を加湿して水分も一緒に増やすことができれば、低湿度による健康への悪影響ともおさらば!とても快適な冬の室内空間を作ることができます。
ということで、ここからはお部屋の湿度を上げる方法についてお話していきます。
まずは加湿器を使わないでできる加湿方法から、その後に加湿器を使った方法を解説します!
加湿器を使わずにできる加湿方法
お部屋を加湿したいとは思うけど、加湿器を買うお金をかけてまではやりたくないと思っている方も多いかと思います。
そのようなときは、まずは加湿器を使わずに加湿できる方法をやってみましょう。
具体的には、下記のような手段があります。
加湿器を使わない加湿方法!
- 洗濯物の部屋干し
- 料理(特に煮物)
- 風呂のドアを開ける
- やかんやケトルで沸かしたお湯を皿に入れる
それでは、各加湿方法についてもう少し掘り下げて解説していきます。
洗濯物の部屋干し
洗濯物の部屋干しは、加湿器を使わない加湿方法としては最も有効な手段です。
洗濯物の水分によって部屋が良い具合に加湿されていきます。
そして、洗濯物にとってもエアコン暖房で乾燥している部屋で干すとすぐに乾きますから、洗濯の効率も良くなりますし生乾きの嫌な部屋干しの匂いも抑えれます。
まさに、お部屋の加湿にとっても洗濯物にとってもピッタリな一石二鳥の方法ですね!
また、この方法では洗濯物が乾いてしまったら効果が無くなりますが、そんな時にはあえてタオルなどを濡らして物干しざおに干しておくと良いです。
料理(特に煮物)
料理も、お部屋の加湿には有効な手段です。特にお鍋のお湯を沸騰させる煮物系をするとかなりの加湿効果があります。
そして、料理による加湿効果を最大限にするためには、なるべく換気扇を使わないようにすることを心がけましょう。
換気扇を使ってしまったら、せっかくの水分を外に捨ててしまうことになりますからね。
風呂のドアを開ける
お風呂のドアを開けっぱなしにするのも、有効な加湿方法です。
ただ、お風呂から上がった直後にドアを開けっぱなしにするのは少し注意が必要です。
大量の湯気が一気に部屋に行って結露が発生しますので、家の壁や電化製品にダメージを与えたり、カビの発生原因になってしまう可能性があります。
お風呂のドアを開けるのは、まさにもろ刃の剣。
この方法で加湿するときには細心の注意を払いましょう。
やかんやケトルで沸かしたお湯を皿に入れる
最後は、やかんやケトルで沸かしたお湯をお皿にいれてお部屋に置いておく方法です。
ガス代や電気代がわずかながらにかかってしまいますが、非常に簡単でそれなりに効果のある方法です。
加湿器を使って加湿する場合
以上のように加湿器を使わなくてもできる加湿方法はありますが、洗濯物も渇いてしまえばダメですし、風呂のドアを開けるもの強力すぎて他に弊害が出るかもしれません。
やはり、加湿器を使わない方法ではどこかで限界が出てきます。
そんな時に大活躍するのがやはり加湿器です。
加湿器を上手に使えば、当たり前ではありますが加湿器を使わないでできる方法よりも格段にお部屋を上手に加湿することできます。
それではここから、エアコン暖房を使用するときにぴったりのおススメの加湿器と置き場所についてお話します。
おススメの加湿器
まずは、おススメの加湿器からお伝えします。
加湿器には大きく分けて、スチーム式・気化式・ハイブリット式・超音波式の4つの種類があります。
この4種類の中で、エアコン暖房と抜群に相性が良くておススメなのが、気化式の加湿器です。
そして気化式の加湿器の中でもおススメなのが、下記のシャープのプラズマクラスター加湿空気清浄機です。
私も、家ではこの加湿器を使っています。
この加湿空気清浄機が、加湿対策としておススメできる理由は下記の通りです。
シャーププラズマクラスター加湿空気清浄機のおススメポイント!
- ランニングコストが安い!
- 過加湿にならない!
- 空気清浄もできる!
- 銀イオンで雑菌退治!
それではここからは、それぞれのメリットについて詳しく説明します。
ランニングコストが安い!
この加湿器は加湿方法が気化式ですが、気化式のメリットはなんといってもランニングコストの安さです。
電気代は、1日中使い続けても何とわず25円!
これは、スチーム式の加湿器の10分の1以下の値段です。
加湿器はずっとつけていたいですから、このランニングコストは魅力ですね。
過加湿にならない!
気化式の加湿器は、加湿しすぎて過加湿になる心配もありません。
気化式の加湿器は洗濯物が乾く時のように常温で水分を蒸発させるのですが、部屋の湿度が上がってくると気化しにくくなって蒸発量が減っていきます。
なので、過加湿にならないのですね。
反対に、スチーム式の加湿器は水を加熱して蒸発させるので、部屋の湿度に関わらずどんどん加湿してしまします。
過加湿になると、今度は結露やカビなどの多湿による心配が出てきまからね。
また、機械自体にも湿度設定機能がついて目標の湿度も設定でき、目標湿度に達すると自動で風量を落として加湿をやめる機能が付いているのも良いところです。
空気清浄もできる!
加湿空気清浄機といっているくらいですか、もちろん空気もキレイにできます。
加湿しながら空気もキレイにできるなんて、まさに一石二鳥ですね!
銀イオンで雑菌退治!
気化式の加湿器の最大の弱点は、雑菌が繁殖する可能性があることです。
スチーム式の場合は水を加熱しますのでその時に雑菌が死にますが、気化式は水を加熱しないので雑菌が死なないのですね。
しかし、プラズマクラスターではこの問題を銀イオンで解決!給水タンクに殺菌作用のある銀イオンが入っていて、これで殺菌し雑菌が繁殖しないようにしています。
おススメの置き場所
加湿器の置き場所でおススメの場所は、エアコンの風が直接当たるところです。
その理由は、気化式の加湿器は湿度が低いほど能力を発揮しやすいからです。
部屋の中で最も湿度が低くなっているのはエアコンから直接出ている風なので、この風に当てると気化式の加湿器がより効率良く働いてくれるのですね。
また、加湿器の気流によってエアコンの風をまた別の場所へと運べますから、部屋全体を巡る緩やかな気流ができて部屋の温度を均一にしやすくなるというメリットもあります。
※気化式加湿器の仕組みについては別ページで詳しくお話していますので、気になる方はこちらも遊びにきてくださいね。
石油やガスファンヒーターは乾燥しない!?
ちなみに、石油やガスのファンヒーターは、暖房しても乾燥しません。
部屋を暖めるのに空気が乾燥しないというのは一見不思議に思いますが、その秘密は燃料にあります。
これらのヒーターの燃料となる石油やガスは、実は炭素と水素が結びついてできており、燃えると二酸化炭素と水蒸気が発生します。
その為、石油やガスファンヒーターは、暖房をしながら加湿も同時にしているようなものなのです。
燃焼するときの化学式!
- 灯油+酸素→二酸化炭素+水蒸気
- ガス+酸素→二酸化炭素+水蒸気
その加湿量は一般的な加湿器に勝るとも劣らない量であり、乾燥対策よりもむしろ、カビや窓の結露などの湿気対策が必要になるくらいです。
※ファンヒーターの結露については別ページに詳しく書いていますので、興味がある方はこちらのページにも遊びにきてくださいね。
まとめ
以上で、エアコン暖房で部屋が乾燥する理由とその対策についての話を終わります。
まとめると、下記の通りです。
- エアコン暖房で乾燥するのは、本当に湿度が下がるから
- 湿度には、相対湿度と絶対湿度がある
- 相対湿度は、水蒸気の割合のこと
- 絶対湿度は、水蒸気そのものの量のこと
- 暖房で温度を上げると、絶対湿度は変わらないけど相対湿度が下がる
- 乾燥対策は、部屋の湿度を上げることが大事!
- タダでできる最も有効な方法は、洗濯物の部屋干し
- 加湿器を使う場合は、気化式加湿器がエアコンと相性が良くおススメ!
- 石油やガスを燃やすファンヒーターは、水蒸気が一緒にできるので乾燥しない
エアコンは今となってはほとんどの家についており、かなり多くの人が暖房用としても使っていると思います。私も、冬の暖房はエアコンです。
部屋が乾燥してカラカラになると本当に良いことはありませんから、乾燥対策をしっかりして快適な冬の生活を送っていきたいですね!
※エアコンがどんな仕組みで暖房をしているのかや、エアコン暖房時の最適な設定温度についても別ページで詳しくお話していますので、興味がある方はこちらにも遊びにきてくださいね(^^)
編集した本が出版されました!
◆キャリアの話をしよう◆
こちらは、現役管理職ワーママ(部長職)のあづさんが著者の本です。あづさんがインタビューをするという形で、合計4名の女性の方に、ご自身のキャリアをお話しして頂いています。
ここまで等身大のキャリアの話は他では知ることができないと思いますので、キャリアでお悩みの女性の方はぜひ読んでみてください。
◆とろけて香る茄子麻辣のおいしい秘密◆
こちらは、ナス農家をされているハーティッチファーム代表の賀川元史さんが著者の本です。著者さんご自身が開発された日本初の麻婆茄子の瓶詰め「とろけて香る茄子麻辣」の開発秘話です。
いかにして日本初の商品が作られていったのかをストーリー形式でお話ししていますので、ナス好きの方はぜひ読まれてみてください。
なぜファンヒーターでは乾燥したように感じないのに、エアコンでは感じるのですか?
温度変化が原因なら、ファンヒーターでも乾燥するはずですが。
好奇心さん
こんにちは、当ブログ管理人の星野なゆたです。
コメントありがとうございます。
ファンヒーターが乾燥したように感じないのは、
燃えるときにファンヒーター自身が水蒸気を
生み出しているからです。
このページの最後の章「石油やガスファンヒーターは乾燥しない!?」
の部分でその理由について簡単に触れていますので、
良かったらこの部分も読まれてみてくださいね(^^)