台風。
日本にも、夏から秋にかけてやってくる、恐ろしい自然災害の一つです。
そして良く台風のニュースを聞いていると、「台風〇〇号が〇〇市付近に上陸しました」という表現が使われているのを良く耳にします。
そこで気になるのが、「台風上陸」の意味についてです。いったい、どうなったら台風上陸と言われるのでしょうか?
このページでは、そんな台風上陸の定義と、合わせて良く使われる「接近」「通過」と一緒に分かりやすくお話していきます!
台風の上陸・接近・通過の定義
それでは、早速ですが台風の上陸・接近・通過の定義をお伝えします。
こちらです。
台風の中心が、本州・九州・四国・北海道のいずれかの海岸線に達したとき。
台風の中心が、全国各地にあるいずれかの気象台の300km以内に入ったとき。
台風の中心が、沖縄を始めとする、本州・九州・四国・北海道以外の島の上を通過したとき。
台風の上陸・接近・通過の定義を一言でまとめると、以上のようになります。
それでは次の章からは、それぞれの定義についてさらに詳しくお話していきます!
※台風自体の定義については別ページで詳しくお話していますので、気になる方はこちらにも遊びにきてくださいね。
上陸・接近・通過の詳細
この章では、台風の上陸・接近・通過の定義の詳細をお伝えします。
台風の上陸
台風の上陸という表現は、台風の中心が本州・九州・四国・北海道のいずれかの海岸線に達したときです。
例えば、下記のようなルートを台風が通ったときです。
この例では、最初四国に上陸した台風が、一度瀬戸内海を通って、本州に再上陸して通りすぎています。
そして、上陸という表現で注意したいのは、台風が良く来る沖縄は含まれていないということです。
なので、台風が沖縄本島など、本州・九州・四国・北海道以外の島の上を通っても上陸という表現は使われません。
台風の接近
台風の接近とは、台風の中心が全国各地にあるいずれかの気象台の300km以内に入ったときに使われます。
例えば、下記のようなルートを台風が通ったときです。
この例では台風の中心がかなり関東地方に近づいていますが、上陸はしていないので接近という表現になるのですね。
また、接近の定義には、正確には気象台ではなく気象官署等という表現が使われており、下記の場所の気象官署等の300km以内に台風の中心が近づいたとき、接近したと判定されます。
【気象庁:台風の接近の判断に用いる気象官署等】
この気象官署等の場所を見てみると、沖縄や小笠原諸島などの島にあるものも含まれています。
そのため、接近は上陸と違って、本州・九州・四国・北海道だけではなく、それ以外の島々に近づいたときにも接近したと言われます。
台風の通過
台風の通過とは、台風の中心が本州・九州・四国・九州以外の島の上を通ったときに使われます。
例えば、下記のようなルートを台風が通ったときです。
この例では、台風が沖縄本島の上を通過していますね。
上陸のところでも説明しましたが、この場合は本州・九州・四国・北海道の島ではないので、通過となり上陸という表現は使われません。
※台風が日本にどのくらい上陸・接近しているのかについては別ページで詳しくお話していますので、気になる方はこちらにも遊びにきてくださいね。
まとめ
以上で、台風の上陸・接近・通過の定義についての話を終わります。
まとめると、下記の通りです。
- 上陸は、台風の中心が本州・九州・四国・北海道のいずれかに達したとき
- 接近は、台風の中心が全国いずれかの気象台の300km以内に近づいたとき
- 通過は、台風の中心が沖縄など本土四島以外の島の上を通ったとき
台風の上陸・接近・通過の違い、一度知ってしまえば、難しいことはなくてきちんと理解できました!
これから台風情報などでこの言葉を聞いたときは、正しく理解して災害から身を守っていきたいですね(^^)
編集した本が出版されました!
この度、私(星野なゆた)が編集として入らせて頂いたKindle本「食べたい!がとまらない とろけて香る茄子麻辣のおいしい秘密:日本初!常温保存できる瓶詰め麻婆茄子商品開発ストーリー(賀川元史著)が出版されました!
すでに読んでくださった方からは大好評を頂いています。ナスが好きな方は、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです(^^)
コメントを残す